大人の矯正
あごの骨の成長が終わった方を対象とするのが成人矯正です。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。
矯正歯科とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。歯並びの改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、歯並びのガタガタをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせています。さらに、成長期のお子様には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。
あごの骨の成長が終わった方を対象とするのが成人矯正です。近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者様のライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。
上の歯が前方に傾斜して生えている状態です。または下あご全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態では唇が閉じにくくいつも前歯が露出し、前歯が乾くことで虫歯の原因にもなります。また、顔を強打したときに前歯が折れやすくなります。
出っ歯とは逆に、上の前歯より下の前歯が前方に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。家族性の遺伝が関与していることがあります。
噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。
歯がガタガタに並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になることがあります。
下あご全体が後ろに位置し、上の前歯が下の前歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。下の前歯が上の前歯の歯茎を刺激することで口内炎ができたりします。
上顎・下顎の前歯がともに前方に突き出ていいる状態をいいます。
正面から見て下の顎の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が左右非対称になる場合があります。
歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯大きさが小さい場合や歯の本数が不足した場合があります。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、隙間から息漏れが生じるので発音が悪くなることがあります。
矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。すべての歯に装置(ブラケット)を装着し、ワイヤーで歯を動かして治療します。
マルチブラケットは歯の表に装置をつけますが、歯の裏側にブラケットを装着した装置です。目立ちにくいため、成人矯正で需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は比較的高く、装置の調整には時間がかかります。
透明なマウスピースタイプの矯正装置です。ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。マウスピースを2週間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。歯の動きは使用時間に左右されますので自己管理が求められます。
上の歯もしくは下の歯のどちらかのみの矯正治療です。
1歯~数歯の局所に限定した矯正治療です。